MENU
休務日
2024年 12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4

社務所のお休み(ご参拝は常時可)

ご祈願(ご祈祷・お祓い)

神様に感謝や願いを祝詞のりと にのせて祈る伝統儀式
一組ずつの貸切ご祈願(お正月を除く)
ご予約はお電話公式LINEから
(オンライン祈願も出来ます)

神主の祈り

一期一会を大切にお話やご祈願をしております。
祈願内容をご相談の上、その場で感じた祝詞を奏上することも致します。
神職の立場でありますが、皆様と同様、共に成長させて頂いております。
『内なる神』である自分自身の声に耳を澄まし、本音を感じてみましょう。
この空間が、ホッと安心して本来のあなたと繋がるよう、祈っております。

あなたがあなたでありますよう 
ありがとうございます

一期一会を大切にお話やご祈願をしております。祈願内容をご相談の上、その場で感じた祝詞を奏上することも致します。
『内なる神』である自分自身の声に耳を澄まし、本音を感じてみましょう。この空間が、ホッと安心して本来のあなたと繋がるよう、祈っております。
あなたがあなたでありますよう 
ありがとうございます

初穂料はつほりょう玉串料たまぐしりょう)について

初穂料(玉串料)は神様へのご奉納金・自分自身へのおはらい(お払い)のお気持ちです
安産祈願・初宮参り・愛つむぎ祈願【1万~】
七五三・十三参り・成人祝・厄除け・合格祈願・交通安全【7千円~】
一組ずつの貸切ご祈願です(お正月を除く)ご予約の際にあらかじめ伝えたいことやお札を希望されない場合等がありましたら、お申し出ください。お札等のお持ち帰り袋をご持参頂けると幸いです。

お母さん、そして今この時を選んできた魂
母子共に守られていることを感じ、絆を深め、にこやかに健やかに出産に望めるよう祈ります

安産ご神木

その昔、神功皇后が子を宿し遠征に向う際、鹿島大神に祈り腹帯を着けられました。そして帰国後無事に応神天皇をお産みになられ、腹帯を献上され「常陸帯」となり『源氏物語』に安産信仰としても記されています。鹿島大神は「縁結び、子授け、安産の神」でもあるのです。
縄文時代の古文書『ホツマツタエ』には、「子宮の中は小宇宙」として命のしくみ、茨城県「常陸」の発祥から記されているといわれています。

安産祈願は、妊娠5ヶ月目の戌(犬)の日に帯祝いと合わせて行うといわれますが、戌の日、大安・友引、にかかわらずベストタイミングがあなたの良き日。ご本人の体調やご家族の都合に合わせてお越しください。刺繡入りタオル付(腹帯ご持参可)ご神木「二本で一本杉」に触れることができます

戌(犬)の日

戌の日は、十二支の戌にあたり12日に1度めぐってくる日です。犬は多産でお産が軽く、また、狛犬のように幸運をつかんで邪気をはらい、赤ちゃんを守ることから「安産の守り神」として人々に愛されています。
当神社の狛犬は、一方が子孫繁栄を象徴する柄の鞠を抱え、もう一方が子供を抱えております。

令和6年(2024)  戌の日
1月11(木)・23(火)
2月4(日)・16(金)・28(水)
3月11(月)・23(土)
4月4(木)・16(火)・28(日)
5月10(金)・22(水)
6月3(月)・15(土)・27(木)
7月9(火)・21(日)
8月2(金)・14(水)・26(月)
9月7(土)・19(木)
10月1(火)・13(日)・25(金)
11月6(水)・18(月)・30(土)
12月12日(木)・24日(火)

初宮参り

愛と光に溢れる魂
生まれて会えた奇跡に感謝を込めて、この地球で共に輝き、健やかに成長していくことを祈ります

初宮参り

生後1ヶ月頃のお参りともいわれますが、季節やお子様やお母様の体調、ご家族のご都合に合わせてお越しください。

赤ちゃんやご家族のペースに合わせて、ご祈願をいたします。掛け衣装(赤ちゃんの祝い着)を着ける際や、写真撮影のお手伝いも出来ますので、ご安心ください。

初宮参りには巻物をお付けしております。

※社殿・社務所、エアコン完備
おむつ替えや授乳等、お気軽にご相談ください。


七五三~年中受付~

これまでの成長に感謝を込めて
これからの新たな成長を祈ります

七五三

男女3歳・男子5歳・女子7歳 (数え年、満年齢、どちらでも大丈夫です)京都の千歳飴付き。
どうぞいつでも七五三においでください
家庭の都合、お写真や衣装の都合、家族の記念日に合わせて、着物でも洋装でもお気に入りの服でも、気持ちの良い日に気持ちの良い装いで。
お写真のお手伝いもいたします。

男女3歳:髪置(かみおき)祝い
剃っていた頭髪を伸ばし始める儀式に由来
男子5歳:袴着(はかまぎ)祝い
初めて袴を着用する儀式に由来
女子7歳:帯解(おびとき)祝い
大人と同じ帯を使い始める儀式に由来


十三参り・成人祝

《十三参り》
数え年13歳(満12歳)になった男女が、子供から大人へと成長を感謝を伝える人生儀礼です。
中学生に向けて、同時に交通安全(自転車のお祓い等)もできます。

《成人祝い》
満20歳の新成人になったことを自覚し、ご両親、ご先祖様、神様に感謝を伝える人生儀礼です。

愛つむぎ祈願
~神縁感謝~

愛つむぎ

人間関係、パートナー、恋愛、結婚、子宝
魂のご縁が繋がるよう祈ります

ご神木「二本で一本杉」に触れることができます

神むすび祭
~自分自神と繋がる~

神むすび祭

ありのままの自分自身を受け入れて
本来の自分を生きることを誓います

丸ごと自分を愛する許可と決意
光言霊の奏上

ご神木「二本で一本杉」に触れることができます

結婚式

共に輝き高め合い、歩んでいくことを誓います
ご縁の感謝とご加護を祈ります

結婚式


神主が出張して結婚式を行うことも可能です
オリジナルの演出等、ご相談ください

厄除け祈願

厄年は、『役年』という『お役目の年』になります。『役』の年齢に差し掛かる頃は、人生の節目になり、精神的・肉体的な変化が起こりやすい時期に当たります。自分に注意深く丁寧に過ごし、よき転機となるよう、*罪・*穢れを祓い清め、光・氣に満ちて進んでいきましょう。
*罪(包み)とは、身を包んで、神様の光を包み隠してしまうこと。
*穢れ(氣枯れ)とは、神様(自然)から頂いた力を枯らしてしまうこと。

厄年早見表 2024(令和6年)

【女性】

前厄本厄後厄
18歳
平成19年生
いのしし
19歳
平成18年生 
いぬ
20歳
平成17年生 
とり
32歳
平成5年生
とり
33歳
平成4年生
さる ☆大厄
34歳
平成3年生
ひつじ
36歳
昭和64年
平成元年生
へび
37歳
昭和63年生
たつ
38歳
昭和62年生
うさぎ
60歳
昭和40年生
へび
61歳
昭和39年生
たつ
62歳
昭和38年生
うさぎ

【男性】

前厄本厄後厄
24歳
平成13年生
へび
25歳
平成12年生
たつ
26歳
平成11年生
うさぎ
41歳
昭和59年生
ねずみ
42歳
昭和58年生
いのしし☆大厄
43歳
昭和57年生
いぬ
60歳
昭和40年生
へび
61歳
昭和39年生
たつ
62歳
昭和38年生
うさぎ
厄年は数え年で数えます。生まれた時を1歳とし、新年を迎える度に1歳年を加える年齢の数え方です。

交通安全

自動車、トラック、バイク、自転車、農機具等のお祓いと、安全運転を祈願いたします。
乗り物への感謝と同時に、大切な命を乗せていることを自覚し、ゆとりある安心安全を心がけましょう。

合格・必勝祈願

ご本人の志に向かって、最大限の力が発揮できるようご祈願いたします。
当神社のご祭神である「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」は、国生みの行いや自然の神々を生んだ父神「伊耶那岐命(いざなぎのみこと)」の剣から生まれた神様です。この力は、神々の意志を受け揺るぎない心で人生を切り拓いていくための心強い支えとなるでしょう。
受験票等も一緒にご祈願いたします。後のご奉告やお礼参りも大切になさってください。

寿祝(長寿祝い)

長寿を祝い感謝をお伝えし、今後の健やかな人生をご祈願いたします。

長寿祝いの年

還暦(かんれき)60歳
干支(えと)は60年をもって一巡します。自分が生まれたときの干支に暦が還るところからつけられました。
古希(こき)70歳
人生50年といわれた時代に、唐の詩人杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀なり」からつけられました。
喜寿(きじゅ)77歳
喜という字の草書体が七十七と読めることからつけられました。
傘寿(さんじゅ)80歳
80歳傘の略字「」が、八十と読めることからつけられました。
米寿(べいじゅ)88歳
88歳米という字を分解すると八と十と八にでき、八十八と読めることからつけられました。
卒寿(そつじゅ)90歳
90歳卒の略字「卆」が、九十と読めることからつけられました。
白寿(はくじゅ)99歳
99歳百の字から一を取ると「白」という字になることからつけられました。
百寿(ももじゅ・ひゃくじゅ)100歳
1世紀を迎えたことで紀寿(きじゅ)とも呼ばれます。

人形清祓い(人形供養)

大切にしている物や、真心込めて作った物には、魂が宿るといわれます。大切してきた人形などに感謝を込めて、清祓い(ご供養)、御霊上げを行います。お持ち込みの際は、事前にお電話でご連絡ください。
※基本、燃える素材のみお預かり出来ます。ガラスケース・金属等は、外してお納めください。
初穂料(料金)の目安は、45ℓの袋で5,000円~御霊上げのお立会いも可能です

神葬祭・祖例祭

神葬祭』神式の葬儀

祖霊祭』先祖の御霊をお祭りする行事

恒例祭(こうれいさい)
  春季霊祭(3月・春分の日)
秋季霊祭(9月・秋分の日)
正辰祭せいしんさい(祥月命日)

式年祭(しきねんさい)
1.3.5.10.20.30.40.50.100年.以後100年毎
20~30年以降『祀り上げ』もできます

自宅や斎場等へ神主が出向いて執り行うこともできます→出張祭典
仏式から神式のご相談等も承ります

自宅や斎場等へ神主が出向いて執り行うこともできます→出張祭典
仏式から神式のご相談等も承ります。

その他

・家内安全・社内安全・商売繫盛・身体健全・心願成就・学業成就・旅行安全・病気平癒
・お礼参り・神恩感謝・ 神棚御霊入れ・蛭子清祓い(水子供養)・命名相談・ 虫封じ
・結婚記念奉告祭(銀婚式25年 金婚式50年)
・ 地鎮祭・ 上棟祭・ 竣工式→出張祭典
*その他お気軽にご相談ください

・家内安全・社内安全・商売繫盛
・身体健全・心願成就・学業成就
・旅行安全・病気平癒・ 虫封じ
・神恩感謝・命名相談
・ 神棚御霊入れ・蛭子清祓い(水子供養)
・結婚記念奉告祭(銀婚式25年 金婚式50年)
・ 地鎮祭・ 上棟祭・ 竣工式→出張祭典
*その他お気軽にご相談ください